無料ツールズに「JSONデータ送信テスト・確認:データをメールで報告」を追加しました。
API送信等で最近よく使用されるJSONデータですが、フォーマットをミスすると、エラーとなってしまいます。
JSONデータが正しく受信できるのか、送信内容を確認等するためのテストとして利用できます。
無料ツールズに「JSONデータ送信テスト・確認:データをメールで報告」を追加しました。
API送信等で最近よく使用されるJSONデータですが、フォーマットをミスすると、エラーとなってしまいます。
JSONデータが正しく受信できるのか、送信内容を確認等するためのテストとして利用できます。
カテゴリ等を入力する方法は、カテゴリ編集画面を作って、そこで作ったカテゴリをセレクトボックスやラジオボタン、チェックボックスで選択する。というのが、一般的かと思いますが、たくさん入力していくと、カテゴリ編集画面を作るのが、手間だったり、セレクトボックスで選ぶのが手間だったり、チェックボックスやラジオボタンが場所を取りすぎたり、探しずらかったりする。
そんなことを考えて、カテゴリ等で新しい入力方法を考案して今回、「長期賞味期限アラート」で試してみたのですが、これがストレスフリーで使いやすいと感じた。
1、登録する際は、カテゴリや場所等、同じものが続くことが多いことを考えて、統計的に一番多いものや、履歴が新しいものを候補として上に数個表示させて、ワンクリックで設定できるようにしておく。(検索フォームのように候補がダランと下に表示されるのは便利だが、ワンクリックと比べると使いづらく、邪魔な時やうまく動かない時もあるが、こちらの場合は邪魔さがほとんどない)
2、全部見るボタンを押せば、全部からワンクリックで選択できる
3、カテゴリが30個以上あるような場合は使いにくいかもしれないが、それ以下なら、カテゴリ設定画面をつくるより、自動に作る方が使いやすいし、カテゴリ別検索や全部見るがあれば、変更も簡単。
文章だけではわかりにくいと思いますので、実際に下記アプリで50個くらい登録してみれば、今までの一般的なカテゴリ等の登録より、こちらの方が使いやすいと感じられると思います。実際に体験してみたい方はこちら↓↓↓
早速、自社の長期賞味期限アラートのヘビーユーザーとなっている私ですが、ヘビーユーザーだからこその視点でこれからもアプリを改良していく予定です。
やはり、操作性がいいと、ついつい、表示させて、起動して、眺めて、という感じになりがちです。
長期と自分でタイトル名にいれたものの、若干テストも兼ねて、短期や中期の食品もいれてみたところ、なんと今は私の食品登録件数は189件となっています。
自分はそんなに食品を保持している自覚はなかったのですが、細かく入力していくと意外にあるもんですね。
すぐにできる改良点が何点もみつかっているので、本日か、近い内にさらに改良していく予定です。
大きな改良としては、本日、カテゴリの追加をしました。
シンプルさを追求しているので、商品名、しまってある場所、写真、賞味期限だけでいいだろうと思っていましたが、調味料だけ確認したいとか、菓子だけ確認したいとか、そういう必要性は欲しいなぁと感じたためカテゴリを設定できるようにしました。
Android版も早くだしたいですね。自分がiPhoneをメインに使っているので、つい後回しにしてしまいます。
iPhone版はApp Storeでこちらから利用できます。「長期賞味期限アラート」
WEBカラー、色の16進数での確認、一覧を更新しました
WEBをしているとよく使う16進数のWEBカラーの色を素早く確認できます。
6桁又は3桁で入力して確認できる他、色一覧でお好きな色を確認もできます。
株式会社ネットアクティビティ公式ブログに
を追加しました。今後、BoomLinkカテゴリのNEWSはこのブログのBoomLinkカテゴリやTwitterにて投稿していきます。
copyright 2006-2023 netactivity corporation all rights reserved