インボイス登録番号:T8010401075426
会社概要欄にも記載されております。
株式会社ネットアクティビティ 公式ブログ
カテゴリー: つぶやき
きままなつぶやきです。
「企業 平均寿命」で某有名検索エンジンで検索したら、約35年くらいで、そのすぐ下に30年続く確率は約0.02%くらいという情報もありました。
35年ではなく30年としても平均だから、50%ということにすると、50%と0.02%だと2500倍となるのだろうか?
片方は一定の規定を超えたものだけ抽出しているという違いとかだろうか?
そうだとしても、違いすぎますが、統計は統計手法や統計対象によって変わるんだとは思うので、結果だけでなく統計手法や統計対象を知ることも重要。最近のAIの判断は統計のような計算と似ているものもあるので、この辺も気にとめておくべきかもしれないかと思ったり。
当社は16年以上は続いていますが、統計条件によっては、平均寿命の半分もいっていないようでした。今後も続いて欲しいと思われるような価値を提供する会社でいられればと思います。
メルマガはこちら↓↓
株式会社ネットアクティビティ メルマガ登録 (netacti.com)
ネットアクティビティ不定期メルマガ8月号を送信しました。
2016年に第一通目を送ってから、はや5年が経ちましたが、何通送っただろうかと確認したところ、まだ、10通しか送っていませんでした。
貴重な情報等も送信して行こうと思いますので、ぜひ、ご登録を!
1か月に一回くらいは送りたいですね。
弊社サイト、「ACTIITI」と「BoomLink」のコンセプトを設定しました。
“インターネットは巨大なリンク集であり、優良なページを参照し合うことにより発展する”
インターネットは、自発的な参照により、ページとページが繋がることにより発展してきました。
細かく見るといろいろな参照の手段が増えたり、変わったりしました。
ただ、俯瞰してみると、過去も現在も、おそらく未来も変わってはいません。
弊社運営サイト「ACTIITI」と「BoomLink(弊社による公開リンク集に関して)」では、上記をコンセプトとします。
通常会員用の「BoomLink」のコンセプトは、”会員自身のためのクローズされたブックマークツールアプリ”
法人会員用の「BoomLink」のコンセプトは、”法人自身のためのクローズされたブックマークツールアプリ”
弊社による公開リンク集に関しての「BoomLink」のコンセプトは、”インターネットは巨大なリンク集であり、優良なページを参照し合うことにより発展する”
タイムカードツールを作成しました。
エクセルでつくっていましたが、簡単なものなら気合があれば1日で作れるので、作りましたが、やっぱり、作って良かったですね。
ただ、一回つくると、費用清算や労務費集計等もしたくなるので困ります。
自分的にはシンプルに単純で一つの機能でもいいかなと思っているので、もっとそうしたくなったら、実装していき、もしかしたら、また、誰でも使えるように公開するかもしれません。
いわゆる、エクセルのネット化ですね。得意としており、何時間もかかっていたのが、すぐ終わるようになったり、納品相手に貢献できたことも多いです。
割とプログラムができると数十分の手間で、単調なエクセルの繰り返し仕事や入力時間に難があるタスクが、何時間も節約できるようになったりします。エクセルも使い古されて入力しやすいツールですが、作り方次第ですが、WEBの方が入力しやすく、早く処理ができる傾向があるのではと思います。(複数人管理でしたらもちろんWEB化の方がいいです。)
もちろん、WEB版をWEB版エクセルみたいにしたいというご要望もあったりしたことはありましたが、入力の仕方は好みがあり、業務次第ではそういう形もあると思います。
エクセルのWEB化のお見積りもお待ちしております。

それぞれに合った入力方法
弊社アプリ「長期賞味期限アラート」、「ぶくま家計簿」の日付入力方法を変更しました。(近い内に名称変更想定)
「長期賞味期限アラート」では、日付の省略入力を可能にして、「ぶくま家計簿」では、登録画面や編集画面では従来同様カレンダー入力のままとして、検索画面・集計画面では年月日別数字入力に変更しました。
西暦6桁数字入力と省略系


従来は西暦の先頭20を除く西暦数字6桁入力ですが、最初は「長期賞味期限アラート」という名称通り、今年でない年月日ばかり入力されることが想定されるので、カレンダーだと操作に時間がかかるし、年省略等もいらないと思っていました。
しかし、利用している内に数日程度の賞味期限の食品にも適していることがわかり、年の省略、月の省略があった方が良いということになりました。
数秒の節約でも、何度も、何人も利用するものだったら、全体でいえば、びっくりするくらいの時間の節約になるわけです。
原則数字6桁ではあるものの、4文字又は3文字なら年は今年、2文字又は1文字なら年は今年、月は今月と自動的に付与する形に変更しました。
カレンダー入力

初心者向け、もしくは、初期設定日付のままが多い、又は、数か月をまたぐ日付の変更が少ない場合はこれが最適かと思われます。
年、月、日の数字を入力

「ブクマ家計簿」の集計や検索にこの入力方式を利用しています。「西暦6桁数字入力と省略系」の入力形式と迷いましたが、ほぼどっちでもよいと感じましたが、こっちの方がわかりやすいかもしれませんので、こちらにしましたが、「西暦6桁数字入力と省略系」の方がいいかもしれませんので、もしかすると、そっちに変更するかもしれません。また、年と月はセレクトボックスかポップアップ選択の方が良いかもしれませんね。要検討ですが、セレクトボックスは、端末によって差異があって、少し向かない場合があったりします。広範囲の可能性がない年や月ならポップアップリンク選択の方が早く入力できるかもしれませんね。要検討です。
名称変更
「ぶくま家計簿」と「長期賞味期限アラート」は名称変更する予定です。
弊社アプリ開発の3大コンセプトを公開
弊社アプリ(iPhoneやAndroidアプリ等スマホアプリ)の3大コンセプトを作成、ネットアクティビティ公式HPのコンセプトページに公開しました。
1.インストール直後より3年後の方が使われるアプリ
インストール直後の1週間よりも、数年後の任意の1週間の方がより頻繁に利用されるアプリを目指して開発する。(もちろん、アプリの種類によりますが、、)
2.健全性・個人情報の保護強化
アプリ利用者の迷惑になる可能性のある機能は避ける。
個人情報の取得は機能で必要な最小限になるべくとどめる。
3.常に改良
常によりよいアプリにするために改良することを心がける。
おわりに
アイデアはたまっているのですが、なかなか、作成できる時間がとれなかったりしていますが、もっと作成していきたいです。
求人募集、副業OK,大学生OK
やって頂く仕事は弊社企画独自アプリ作成又は支援。(主にiPhonアプリ、Androidアプリ、WEBアプリ)
副業歓迎!大学生OK!(正社員募集ではありません)
時給:1600円~5000円(能力による)
1か月短期(週1~3日、時間3時間~8時間応相談)
勤務地:池袋(能力によってはリモートも検討可能)
次のような方の募集まってます!
- iPhone用アプリ、Androidアプリ作成できる方。
- WEBプログラム、JAVA,SWIFT,PHP等できる方。
- HTML・デザイン・HTMLコーディング・JAVASCRIPTできる方。
- インターネットを利用した営業で大きな成果を出した経験がある、又は、アプリの営業ので大きな成果をだす自信がある方(広告予算ごくわずかです)。
- 数学の成績がとてもいい方。
- ネットの公式プログラム解説サイトや書籍をみれば、書かれていることはすぐに、ほぼ実践で利用できるようになる方。
- 高度プログラム人材による副業
求人の方法および注意
求人に応募したい方は
sada@netacti.com
までメールを!
※現時点では正社員や派遣会社や斡旋会社からの応募は受け付けておりません。

カテゴリ等を入力する方法は、カテゴリ編集画面を作って、そこで作ったカテゴリをセレクトボックスやラジオボタン、チェックボックスで選択する。というのが、一般的かと思いますが、たくさん入力していくと、カテゴリ編集画面を作るのが、手間だったり、セレクトボックスで選ぶのが手間だったり、チェックボックスやラジオボタンが場所を取りすぎたり、探しずらかったりする。
そんなことを考えて、カテゴリ等で新しい入力方法を考案して今回、「長期賞味期限アラート」で試してみたのですが、これがストレスフリーで使いやすいと感じた。
1、登録する際は、カテゴリや場所等、同じものが続くことが多いことを考えて、統計的に一番多いものや、履歴が新しいものを候補として上に数個表示させて、ワンクリックで設定できるようにしておく。(検索フォームのように候補がダランと下に表示されるのは便利だが、ワンクリックと比べると使いづらく、邪魔な時やうまく動かない時もあるが、こちらの場合は邪魔さがほとんどない)
2、全部見るボタンを押せば、全部からワンクリックで選択できる
3、カテゴリが30個以上あるような場合は使いにくいかもしれないが、それ以下なら、カテゴリ設定画面をつくるより、自動に作る方が使いやすいし、カテゴリ別検索や全部見るがあれば、変更も簡単。
文章だけではわかりにくいと思いますので、実際に下記アプリで50個くらい登録してみれば、今までの一般的なカテゴリ等の登録より、こちらの方が使いやすいと感じられると思います。実際に体験してみたい方はこちら↓↓↓

弊社公式社長ブログをWordPressでリニューアルしました。
WordPressはSEOに強いし、数年前よりかなり使いやすくなっていると実感しております。
今後は弊社もワードプレスを使って更新していこうかと思います。
また、リニューアルに伴い、記事の喜捨選択、リンク切れリンクの修正、文章を多少修正・調整した部分も御座いますが、原則的には当時の文言をそのまま移行しております。
昔の方が面白いつぶやきしてますね。最近は宣伝ばかりで、、、とはいえ、公式ブログは、宣伝のためにやっているのでしょうがないですね。
弊社はこのサイトを「全部WrodPress化してくれ」「ニュースの部分だけWrodPress化してくれ」等というご依頼も対応可能です。
WordPressの欠点は自動更新をできない環境だと使いずらいという点だと個人的には思いますが、それをクリアしていれば、かなり推奨できますね。
ネットアクティビティ不定期メルマガ登録フォームを作成しました。
ぜひご登録ください。
既に2回、昨日1回の合計3回送っております。
メルマガ登録フォームは以前作成したはずですが、リニューアルのタイミングでなくなってしまったので
復活させました。
最近はTwitterでの情報発信も強化しております。
こちらもフォロー等していただけますと幸いです。
Kindle書籍「ブラインドタッチを2時間で習得可能?」はブラインドタッチを1時間から数時間で身に着けることを目指すシンプルな学習方法
自分の経験をもとに、自分は大体1時間くらいだったと思いましたが、ブラインドタッチが突然できるようになったきっかけと、それを教えた際に、これは多くの人に役に立つ方法なのではと思いまして、軽くWEBを検索したところ、でてこなかったので、この方法はネットにはまだ知られていない、もしくは、検索エンジンで上位表示されていないらしいのと、ネットにでていた他の方法より、早く習得できると個人的には思われたので、電子書籍(amazon の kindle版書籍)として出版しました。
kindle端末をもっていなくても、スマホアプリでkindleアプリを無料でインストールすれば見ることができます。
ブラインドタッチを2時間で習得可能?: ブラインドタッチを数時間で身に着けることを目指す学習方法情報Kindle版はこちら
https://www.ipa.go.jp/security/vuln/websecurity.html
今後新規制作の際はチェックシートで確認することにします。
もちろん、今までも最近でてきてそこまで緊急性がないもの以外、対策済みですが、コーディング規約やプログラミング時の注意で対応だと漏れやミスがでる可能性もあるので
根本的な設計から取り込むことでミスをなくすことが求められていると思われるためです。
また、PHPやデーターベースやその他ツールでも最新のものだと対応済みだが昔のものだとリスクがあるという開発言語やツールも多いのでPHP等でも古すぎるものは使わないことが良いと思います。今年や去年あたりに多くの反対があったと思われるのに多くのレンタルサーバーがPHPを強制バージョンアップしたのもこういう理由かと思います。
このチェックシートでチェックして欲しいという依頼があれば、問い合わせフォームよりお問い合わせください。
コンサルティングページ作成しました。
今後、既存の顧客との直接なコミュニケーションの手段をもつ企業がより成長できるのではと思います。
詳しくは動画をご覧になり、興味がございましたら、リンク先URLの問い合わせフォームよりお問い合わせください。
https://websites.heteml.net/netacti.com/consal/
また、近い内にブックマークリンク帳の動画も新しくします。スタジオで音声録音をずいぶん前にしたのですが、
時間等なく、まだ動画を更新していませんでした。もちろん動画の画像の質もUPさせます。
ブックマークリンク帳の方も動画再生数はさっぱりですが、他利用の方も含め、会員はそこそこ増えつづけているのですが、
まだそろそろ一年なのにメルマガを1通も送っていませんでした。(すいません)来年は毎月送付するのが努力目標です。
弊社も10期目に突入しました。
いろいろな媒体によると10年もつ会社の割合はかなり少ないとのこと。
取引先も含めまわりを見ると10年以上続いている企業は多いと思うが、どういう基準で統計を取った場合に何パーセントとか細かく正確に分析しているサイトとかあったら見てみたい気がします(広告や集客を目的としていない正確詳細な統計が見たい気がします)。
弊社は起業当初は他社がやらないことで需要があることを解決しようとしていた面がありましたが、最近は無難な方に流れていた面もあると思います。10年続いたのはお客様あってのことなので、お客様に感謝するとともに、多少慎重な性格も寄与したかもしれません。ただ、もっと積極的にやっていたら、規模が大きくなっていた可能性も高いなとは思っていますので、新しいことにチャレンジ系の仕事も増やしていきたいです。
今季は早めに自社運営制作のスマホ系アプリを出したいですね。
本日なにげなく、WEBサイトをブラウジングしていて、楽天ビジネスのTOPページを閲覧していたところ、なんと、楽天ビジネスのWEBシステム開発にて
評価一位
でした
これは絶対に記念に保存しなくてはと思いキャプチャで保存しました。

さて、小さいので記載部分を拡大したものも貼ります。

特に最初の頃の積極的な心構えと頑張りのおかげだろうと思いますので、初心に戻って頑張りたいですね。
とはいえ、もう少しでリリースできると思われる自社サイトにも力を入れるつもりです。
こういう、WEBサイトでのマッチングシステムを作っていただいた楽天ビジネスと今までのお客様に感謝とともに記録しておきます。
個人的にはクレジットカードも楽天ですし、楽天証券も、楽天銀行も最近はオークションでもヤフーオークションの他、楽天オークションを使ってますし、もちろん楽天市場も使ってます(使ってるだけでなく、店舗のサポートプログラム等も納品したり)。
そういうよく使ってる楽天のサービスの一つの細分化された一分野とはいえ、一位となるのはうれしいです。
copyright 2006-2023 netactivity corporation all rights reserved