
今後とも 長期賞味期限アラートをよろしくお願いします。
youtube動画はこちら
共有機能追加に伴い「長期賞味期限アラート」に関するものとしては初の、プレスリリースとして、発表させて頂きました。
下記の媒体に掲載させて頂いているようです。ありがとうございます。
■ニコニコニュース
https://news.nicovideo.jp/watch/nw9874354
■SANSPO.COM
https://www.sanspo.com/geino/news/20210913/prl21091309310011-n1.html
■AsahiShimbunDigital
https://www.asahi.com/and/pressrelease/408948353/
■Googleニュース
https://www.google.co.jp/search?q=site%3Adreamnews.jp+0000240823&tbm=nws
■zakzak
https://www.zakzak.co.jp/eco/news/210913/prl2109130010-n1.html
■exciteニュース
https://www.excite.co.jp/news/article/Dreamnews_0000240823/
■徳島新聞
https://www.topics.or.jp/ud/pressrelease/613e9be177656160f4000000
■BIGLOBEニュース
https://news.biglobe.ne.jp/economy/0913/dre_210913_7726635520.html
■えん食べ
https://pressrelease.entabe.jp/press-release/2494785
■楽天Infoseekニュース
https://news.infoseek.co.jp/article/dreamnews_0000240823/
■Dream News
https://www.dreamnews.jp/press/0000240823/
株式会社ネットアクティビティがリリースしている、長めの賞味期限を持つ食品の管理スマホアプリ「長期賞味期限アラート」に共有機能が実装されました。
2020年6月にリリースされましたiPhone版に続き、2021年7月にAndroid版もリリースした「長期賞味期限アラート」ですが、「共有機能を実装して欲しい」というお客様のご要望にお応えして、共有機能を実装致しました。
この機能の実装により、家族・職場のみんなでスマホで食品を共有管理することが可能になりました。
共有機能による利点は下記のとおりとなります。
1、どこに何がどのくらいあるのか、みんながわかる。
2、みんなで賞味期限切れにならないように消費していくことが可能。
3、管理の手間が減る。
なお、「長期賞味期限アラート」は、iPhoneの「AppStore」,Androidの「Google Play」で「長期賞味期限アラート」と検索することでインストール可能です。
※「長期賞味期限アラート」のインストールは無料ですが、共有参照元アカウントはApp内課金が必要です。(共有参照アカウントは無課金で可能)
■長期賞味期限アラートの9つの特徴・おすすめの理由
1.賞味期限切れによる食品ロスを防止する(長めの賞味期限の食品に最適)
見やすい食品一覧画面や、通知で、賞味期限切れによる食品ロスを、減らすことができます。
全ての食品を管理するというよりは、長めの賞味期限をもつ食品の期限管理を目的として作成されました。
2.賞味期限が近づくと通知
アプリの通知機能によって、賞味期限が近付いたらお知らせします。
設定すれば、ご希望のメールアドレスにメールで通知することも可能です。
うっかり廃棄をなくします。
3.シンプル簡単登録、操作性がよい
シンプルに「タイトル」、「賞味期限」、「写真」、「保存場所」、「カテゴリ」の5つのみで簡単管理、検索機能や履歴登録機能で素早く登録、見やすく管理。 操作が早くシンプルなので、長期だけではなく、短期や中期の食品管理でも使いやすい!
4.どこに収納されているかがすぐにわかる
使いやすい収納場所登録機能で、その食品がどこにしまってあるのかが、すぐわかる。棚卸・在庫管理にも便利!
また、長めの食品を備蓄していても収納場所を忘れたら意味がありませんし、賞味期限切れとなってしまう理由の3割くらいは収納場所関連が原因と思われます。
5.検索・分類機能もいい!
文字列検索・カテゴリ検索・履歴検索・収納場所検索、賞味期限日検索等、検索分類表示機能も秀逸。
6.災害等のもしもの備蓄にも
本当に備蓄したい時には、マスクやイソジンやトイレットペーパー騒動でわかるように、備蓄できないし、手際よく即時に買い得たとしても、他の必要な人の分を削るという結果につながる。そのため、普段のなんにもない日常での小規模な備蓄は推奨できると思う。
7.気付かないまま賞味期限をかなり過ぎたものを食べることを防止
調味料・粉もの等、賞味期限を気にせずにつかってしまいがちなもので、いつのまにか、かなり過ぎている場合のものを気付かずに食べて、体調を崩すことの防止。
8.無料でご利用可能です!
スマートフォン(iPhone,Android,タブレッド等)で無料でご利用可能です。(機能拡張する場合、App内課金有)
9.家族・職場のみんなで共有管理
共有機能を有効にすれば、みんなで管理可能。どこに何がどのくらいあるのか、みんながわかる、協力して管理可能。(参照元ユーザーはApp内課金必要、参照ユーザーは無課金で利用可能)
■商品につきまして
iPhoneやAndroid等のスマートフォンでご利用可能です。
具体的には、iPhoneの場合は「App Store」、Androidの場合は「Google Play」で「長期賞味期限アラート」という文字で検索するとインストール可能です。
また、実際の商品ページ・ブランドサイトは下記となります。
・Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.netacti.longfoodlimit
・App Store
https://apps.apple.com/jp/app/long-food-limit-alert/id1513705940
・ブランドサイト
https://longfoodalt.netacti.com/
約一年前にリリースされたiPhone版に続き長期賞味期限アラートのAndroid版がリリースされました。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.netacti.longfoodlimit
このアプリを利用することで、賞味期限を管理して、食品ロスをなくすことが可能です。棚卸や、しまってある場所・在庫の確認にも便利。
無料でご利用可能です。(App内課金あり)
弊社アプリ「長期賞味期限アラート」、「ぶくま家計簿」の日付入力方法を変更しました。(近い内に名称変更想定)
「長期賞味期限アラート」では、日付の省略入力を可能にして、「ぶくま家計簿」では、登録画面や編集画面では従来同様カレンダー入力のままとして、検索画面・集計画面では年月日別数字入力に変更しました。
従来は西暦の先頭20を除く西暦数字6桁入力ですが、最初は「長期賞味期限アラート」という名称通り、今年でない年月日ばかり入力されることが想定されるので、カレンダーだと操作に時間がかかるし、年省略等もいらないと思っていました。
しかし、利用している内に数日程度の賞味期限の食品にも適していることがわかり、年の省略、月の省略があった方が良いということになりました。
数秒の節約でも、何度も、何人も利用するものだったら、全体でいえば、びっくりするくらいの時間の節約になるわけです。
原則数字6桁ではあるものの、4文字又は3文字なら年は今年、2文字又は1文字なら年は今年、月は今月と自動的に付与する形に変更しました。
初心者向け、もしくは、初期設定日付のままが多い、又は、数か月をまたぐ日付の変更が少ない場合はこれが最適かと思われます。
「ブクマ家計簿」の集計や検索にこの入力方式を利用しています。「西暦6桁数字入力と省略系」の入力形式と迷いましたが、ほぼどっちでもよいと感じましたが、こっちの方がわかりやすいかもしれませんので、こちらにしましたが、「西暦6桁数字入力と省略系」の方がいいかもしれませんので、もしかすると、そっちに変更するかもしれません。また、年と月はセレクトボックスかポップアップ選択の方が良いかもしれませんね。要検討ですが、セレクトボックスは、端末によって差異があって、少し向かない場合があったりします。広範囲の可能性がない年や月ならポップアップリンク選択の方が早く入力できるかもしれませんね。要検討です。
「ぶくま家計簿」と「長期賞味期限アラート」は名称変更する予定です。
長期賞味期限アラートはカップラーメンとか調味料とかお菓子とか、パスタ、缶詰とかそういう賞味期限が長い食品を管理するという意図で開発しましたが、わりと使いやすく、操作感もわるくないため、1週間程度の賞味期限の食品も登録しだしたら、とても使えることに気づきました。
長期でも短期でも使えます!
登録スピードが速く、検索、分類機能も優れているので、結局は短期的な賞味期限の食品だけだったとしてもとっても便利かと思います。
App内課金しなければ無料でご利用可能です。
カテゴリ等を入力する方法は、カテゴリ編集画面を作って、そこで作ったカテゴリをセレクトボックスやラジオボタン、チェックボックスで選択する。というのが、一般的かと思いますが、たくさん入力していくと、カテゴリ編集画面を作るのが、手間だったり、セレクトボックスで選ぶのが手間だったり、チェックボックスやラジオボタンが場所を取りすぎたり、探しずらかったりする。
そんなことを考えて、カテゴリ等で新しい入力方法を考案して今回、「長期賞味期限アラート」で試してみたのですが、これがストレスフリーで使いやすいと感じた。
1、登録する際は、カテゴリや場所等、同じものが続くことが多いことを考えて、統計的に一番多いものや、履歴が新しいものを候補として上に数個表示させて、ワンクリックで設定できるようにしておく。(検索フォームのように候補がダランと下に表示されるのは便利だが、ワンクリックと比べると使いづらく、邪魔な時やうまく動かない時もあるが、こちらの場合は邪魔さがほとんどない)
2、全部見るボタンを押せば、全部からワンクリックで選択できる
3、カテゴリが30個以上あるような場合は使いにくいかもしれないが、それ以下なら、カテゴリ設定画面をつくるより、自動に作る方が使いやすいし、カテゴリ別検索や全部見るがあれば、変更も簡単。
文章だけではわかりにくいと思いますので、実際に下記アプリで50個くらい登録してみれば、今までの一般的なカテゴリ等の登録より、こちらの方が使いやすいと感じられると思います。実際に体験してみたい方はこちら↓↓↓
早速、自社の長期賞味期限アラートのヘビーユーザーとなっている私ですが、ヘビーユーザーだからこその視点でこれからもアプリを改良していく予定です。
やはり、操作性がいいと、ついつい、表示させて、起動して、眺めて、という感じになりがちです。
長期と自分でタイトル名にいれたものの、若干テストも兼ねて、短期や中期の食品もいれてみたところ、なんと今は私の食品登録件数は189件となっています。
自分はそんなに食品を保持している自覚はなかったのですが、細かく入力していくと意外にあるもんですね。
すぐにできる改良点が何点もみつかっているので、本日か、近い内にさらに改良していく予定です。
大きな改良としては、本日、カテゴリの追加をしました。
シンプルさを追求しているので、商品名、しまってある場所、写真、賞味期限だけでいいだろうと思っていましたが、調味料だけ確認したいとか、菓子だけ確認したいとか、そういう必要性は欲しいなぁと感じたためカテゴリを設定できるようにしました。
Android版も早くだしたいですね。自分がiPhoneをメインに使っているので、つい後回しにしてしまいます。
iPhone版はApp Storeでこちらから利用できます。「長期賞味期限アラート」
長めの食品の賞味期限管理スマホアプリ「長期賞味期限ALERT」がApp Storeからリリースされました。
iPhoneやiPadでご利用可能です。
料金は通常のご利用であれば無料で、同時登録食品数の上限100個を増やしたい場合に、app内課金すれば増やすことができるという形になっております。
1.長めの賞味期限を持つ食品の管理に最適化
全ての食品をこれで管理するというよりは、長めの賞味期限をもつ食品の期限管理に最適化されています。
普段、隠れた棚に格納されている缶詰、冷凍食品、レトルト食品、非常食、保存食、お菓子、調味料、ドリンク、乾物系食品、カップラーメン、インスタントラーメン、スパゲッティ、蕎麦、そうめんミネラルウォーター等々の管理に最適
2 .賞味期限が近づくと通知
アプリの通知機能によって、賞味期限が近付いたらお知らせします。設定すれば、ご希望のメールアドレスにメールで通知することも可能
3.シンプル簡単登録、操作性がよい
シンプルに「タイトル」、「賞味期限」、「写真」、「保存場所」の4つのみでシンプル管理、検索機能や履歴登録機能で素早く登録、見やすく管理。
5個以上あてはまるならば、今すぐインストールのご検討を!(Android版もあと数日または数十日中にはできると思われます)
購入はこちらから→「長期賞味期限ALERT」
copyright 2006-2023 netactivity corporation all rights reserved